当店のこだわり STRENGTH
国家検定資格である眼鏡作製技能士が在籍
眼鏡作製技能士は、国家資格を持つメガネの専門家です。視力測定や度数調整からフレーム選び、フィッティング、メンテナンスまで、メガネに関わるすべてを担当します。お客様一人ひとりの視力や生活スタイルに合わせ、最適なメガネを提供するための高度な技術と専門知識を活かしてサポートします。
眼鏡作製技能士による検眼

- あなたの目と生活に合ったメガネを提案し、
快適な視生活をサポートします。 - 国家資格を持つ眼鏡作製技能士が、専門的な知識と高度な技術を活かし、お客様一人ひとりの目の状態や生活スタイルに合わせた視力測定と検眼を丁寧に行います。お悩みやご希望をお伺いし、最適な見え方と快適な装着感を実現するメガネをご提案いたします。最新の機器で目の健康状態も確認し、安心してお使いいただけるメガネをお届けします。
メガネのフィッティング

- お顔に合わせた
最適なフィッティング。 -
お客様一人ひとりのお顔の形や装用感に合わせて、快適な掛け心地を実現するために丁寧なフィッティングを行います。
長時間かけても疲れにくい、最適なバランスを考慮した調整を心掛けており、メガネがしっかりフィットすることで見え方の向上はもちろん、おしゃれさや機能性も兼ね備えた仕上がりを目指します。
装用時の圧迫感やずれといったお悩みにも細やかに対応し、日常生活がより快適になるよう全力でサポートいたします。
アフターケア

- 購入後も安心の
調整・修理・メンテナンスで
サポートいたします。 -
購入後も安心してご利用いただけるよう、メガネの調整や修理、メンテナンスなど、充実したアフターサービスをご提供します。
視力の変化や使用感に合わせた調整を随時対応し、破損や故障が発生した際にも迅速に修理を行います。
また、長く使うために必要なメンテナンスやクリーニングも行い、常に最良の状態でメガネをお使いいただけるようサポートいたします。
ご購入後のお悩みもお気軽にご相談ください。
メガネ作製の流れ
受付からフィッティングまで、どの工程がおろそかになっても快適なメガネは作れません。
お客様の生活に合ったメガネ作りのために、まず日常の見え方を調べ、じっくり時間をかけて問診・検査を行います。
メガネ作りは「料理と同じ」で、作る人の腕によってその仕上がりに差が出ます。豊富な商品知識を生かして、フレーム・レンズ選びから、特に力を入れているフィッティングまでをご紹介します。
-
- STEP01
-
- 受付・問診お客様の主訴を聞く
-
メガネの使用目的、ライフスタイル、お仕事、趣味、お客様がどのような事でお困りなのかを詳しくお伺いします。
お客様との相談内容を考慮し、最適なメガネをご提案いたします。
-
- STEP02
-
- 検査お客様の「見え方」を調べる
-
視力測定の前に機械を使ったチェックを行い、眼の負担やクセを確認します。対話を重ねながら、お客様の見え方を丁寧に把握し、これまでの知識と経験を活かして最適な度数を導きます。
-
- I.他覚検査
- 専用の測定器(レフラクトメーター)を使い、遠視・近視・乱視などの屈折度数をチェックします。
-
- II.自覚検査
- 試験枠のレンズを調整しながら、左右の視力や度数を測定します。機械ではなく、お客様の「見える・見えない」の声をもとに度数を決定します。
-
- Ⅲ.両眼視機能検査
- 両眼での見え方を特に丁寧にチェックします。 左右の眼はそれぞれ筋肉で支えられていますが、バランスが崩れると二重に見えることもあるため、カバーテストで斜視や斜位を確認するなど、多角的な検査を行います。両眼で正しく見るために欠かせない重要な検査です。
-
-
- STEP03
-
- フレームの選定機能や好みに合わせた提案
-
測定後は、店内に並ぶフレームの中からお好みのものをお選びいただきます。
当店では豊富なラインナップをご用意しております。
-
- STEP04
-
- レンズの選定生活環境に合わせた提案
- メガネレンズをお選びいただきます。レンズは厚み、屈折率、素材、設計がそれぞれ異なり、薄型・非球面など種類も豊富です。また、コーティングの種類も多数あります。使用感はレンズごとに異なるため、生活環境に合った最適な組み合わせを相談しながら決めていきます。
-
- STEP05
-
- レンズの加工使いやすさと耐久性を求めて
- 入荷したレンズは度数が正しく出来上がっているか、傷や不良が無いか検品します。まずレンズの中心をマーキングし、トレース機で測定したフレームの形に沿って切削器でカット。その後、手作業で面取りや微調整を行い、しっかりとメガネを仕上げます。最終検査を行い厳しいチェックを経たものをお客様にお渡しします。
-
- STEP06
-
- フィッティング掛け心地の調整
- 掛け心地を整えるフィッティングを行います。顔の形や鼻の高さ、耳の位置に合わせてテンプルや鼻パッドを微調整し、快適に掛けられるよう仕上げます。レンズの見え方だけでなく、フレームのかけ心地も入念に調整します。